この記事は約 5 分で読めます。
みなさま、梅雨のジメジメの時期、いかがお過ごしでしょうか。
以前、湿気対策について書いていましたが、梅雨時期に入り私は日々、湿気との闘いに明け暮れています。
私は在宅で仕事をしているので、気が付いたらこまめに除湿などの対策ができるので、まだマシかもしれません。
先日お友達と湿気の話題になり、そのお友達は普段使用していないバッグがカビた、
仕事で家を空けるときも除湿しとかなあかんわと言っていました。
バッグがカビる
普段使用しないバッグ、それは私にとってはコーチのバッグ。
ちょっとお出かけ用に欲しかったコーチのバッグ。
セールで安く買ったコーチのバッグ。
私のコーチ、コーチ、
コーチ!貴方のこと、ずっと好きだったんです!
これからもずっと、ずっと一緒にいれると思っていたのに・・・
コォ~~~チィ~~~!!
とクローゼットに閉まっているコーチを慌てて確認したところ、
無事でした。ホッ。
そうだ、除湿剤、入れときましょねぇ。
タンスの中がヤバい
沖縄は5月13日に梅雨入り、最初こそ雨が降りましたがその後はしばらくは雨知らず。
たまに降るくらいで結構晴れの日もあり。
梅雨ってもう明けたんけ?と思っていました。
しかし6月入ったくらいから急激に湿気を感じるようになり、部屋の湿度計を見てみると77%!
ちなみに屋外は天気予報では90%。
ヤベエ!と慌てて買い込んでいた除湿剤をタンスの中に一段ずつ入れたんです。
これまでは、除湿剤がゼリー状になるまで1、2か月かかっていたのに、
6月10日に入れた除湿剤が13日にはすでにこんな状態に。
そして6月13日に入れた分は14日には既にこんな状態。1日で?
これ、除湿剤じゃラチあかん。不経済だ!
と、仕方なく除湿機とエアコンの除湿機能と、サーキュレーターを巧みに使いこなし、湿度を60%以下になるようにしています。
除湿機
その除湿機、1.8Lタンクが2日間で満タンになりました。(夜寝る時は消した状態)
除湿剤400ml
容器の上部に湿気を取ってくれる白い粉(言い方・・・)があって、湿気を取ると下部に水が溜まっていく仕組みのこの除湿剤。これを下駄箱の中に置くことにしました。
こういうタイプの除湿剤は、下部に溜まった水が溢れて周囲がビッチャビチャになると聞いていたので、百均で買ってきたお弁当を入れるパックに乗せて水受けにしました。
5月14日に投入したものがこちら。6月10日には白い粉がほぼなくなり、このように下部には水がちゃぽんちゃぽん。
新品へ交換です。
ゴルフクラブ
はっ!忘れてた!大枚はたいて買ったゴルフクラブ!
無事なのか!?と思いクローゼットから出して確認。
良かった。無事だ。
ここにも乾燥材を投入(カメラ用だけど)。
グリップはあまり乾燥するとよくないらしいので、ヘッド側にだけちょこんと置いておきます。
気が抜けない
今日6月16日は、気温も低く外もそんなに湿気を感じなかったので久しぶりに
玄関とベランダを開けて風を通しました。湿度計は60%でした。(天気予報は84%)
気温が低いと海からの蒸発があまり進まないのかな?
けど、もう1週間も雨続き。来週もずっとこんなかんじです。梅雨だから仕方ないけど~。
クローゼットは通気性を保つ為に常に開けっ放し、湿度の低い状態のときはタンスの引き出しも明け放しています。
除湿剤はちょっと不経済なので、何か他のグッズの利用を検討しないとですね(;^ω^)
みなさんも、健康に悪いカビには注意して、しっかり除湿対策してくださいね~。
こちらも是非ご覧ください(^-^)👉【沖縄での湿気対策】湿気対策法・おすすめのグッズ