こんにちは、ライターのちゃぼです。
文章を書くときに「です・ます調」で書くか、「だ・である調」で書くかで迷うことってありますよね。私も最初ブログを書くときに「あれ、どっちにしよう?」って悩みました。
今日は真面目にライティングについて書いてみようと思います。
目次
敬体と常体
まず少しお勉強を。
「です・ます調」のことを正式には「敬体」(けいたい)、「だ・である調」のことは「常体」(じょうたい)といいます。
敬体は、丁寧な話し言葉をそのまま文章にしたようなかんじでビジネスやプライベートどちらでも使用できるようなかんじ。印象としては柔らかい、優しい丁寧なかんじです。なので、ブログなどはこちらの敬体が主に使われているようです。
常体は、レポートや論文などでよく使われる文体で、断定的でちょっときつい印象。ブログなどではあまり見かけない文体ですね。
敬体、常体のメリット・デメリット
この2つの文体にはそれぞれメリット・デメリットがあります。
敬体は優しい印象で日常的にはよく使われますが、語尾が「です」、「ます」、「でしょう」、「でした」・・・くらいしか思いつきません。そう、語尾が変化しにくくて、表現力が乏しくなるんです。なので、長い文章だと特に単調なイメージになりがち。
常体は厳しく言い放つような冷たい印象がありますが、語尾の変化をつけやすく表現が豊かになり、敬体に比べて語尾を短めにできるのでテンポよく読み進めることができます。
どちらを使用したらいいの?
敬体も常体も、どっちが良くてどっちが悪い、という風には片付けられません。だって、世の中ではどちらも使用されているんですもんね。
まず、何も考えずにサラサラ~っと文章を書いてみましょう。あなたはどちらの文体で書きましたか?自然に書ける方の文体で書いた方があとあと無理なく続けていけると思います。
ただ、これは持論ですが、その時の気分だったり、何を書くかで自然と書き方が変わってくる時もあるので、どちらがいいとは一概には言えないのではないかと。
私の場合、A8のファンブログに書いた最初のブログの出だしは「です・ます調」でした。そしてこのワードプレスでのブログを始めた最初の頃は「だ、である調」でしたが、あとで読み返してみると全体的に暗いイメージで閉鎖的な感じがしたので、その後は「です・ます調」で書くようにしました。
混ぜて使うパターンもあり
私は基本的には「です・ます調」で書くことにしていますが、たまにそれを崩すことがあります。だ・である調というか、語尾なしでピタッと終わる感じ。← あ、これ、これです。
<< 私は基本的には「です・ます調」で書くことにしていますが、たまに「だ・である調」を使用します。だ・である調というか、語尾なしでピタッと終わる感じ。>>
「感じ」のあとに本当なら「です」を付けるんでしょうが、わざと外しています。単調なリズムをここで崩せていると思います。文章を読む時にはリズム良く読みたいので、この書き方はよく使用してます。
これは調べると「体言止め」という手法らしいです。私は知らずに使っていましたが、リズムをとるために時々使うには有効のようです。
<<琉球銀行、略して「りゅうぎん」といいます。午後の時間帯に行ったのですが、結構人が多くて番号札を取ってから10分くらいは待ったかな?ようやく呼ばれて「新規で口座を作りたいです!」と伝えてハンコと身分証明書を提出、名前など記入して再び番号札を渡され、待つこと10分ほど。>>【沖縄で口座を開設】りゅうぎんで口座を作りました!より
この投稿は全体的には「です・ます調」なんですが、半分くらいはタメ口のような感じで書いてます。このときは、初めての沖縄の口座に興奮していて感情的になっていたのだと思われます(;^ω^) 感情に任せてこのように書くことによってその時の私の「嬉しい」感情が読み手に伝わりやすくなっていると思います。
その時々で使い分ける
基本的には「です・ます調」の私ですが、たまに「だ・である調」オンリーでいくときもあります。その時の自分の感情、気持ちを伝えたいとき。心の内を伝える時に「~です」「~します」を使うと、どうもまっすぐに伝えれてないような気がします。
「女40歳、OL辞めます」の記事とか、「沖縄へ来た日に」なんかはそうです。どちらかというと「独り言」のような感じで、心の内が伝わるといいな~と思いながら書いてます。 |д゚)ジッ
同じ語尾を連続で使用しない
「~です、~です、~です」と続くと、しつこい感じになります。単調というか、面白くない。最低でも2回までかなぁ。3回続くとやぼったいですよね。
書いた後で必ず読み直す
大体書きながらその都度語尾を切り替えているんですが、たまに無心でガーっと長文を書いていて気が付くとめっちゃ読みにくい文章になってたりするので、そのときはあとから修正します。
とりあえずは自分が読みやすいかどうか。自分が読みにいものは、他の人が読んでも読みにくいですよね。
なかなか一つの文章がまとまらず1日、2日かかってようやく決まることもあります。納得いかないときがあるんですよね。読んでいてしっくりこないとか。
お仕事の受注時には確認を
ちなみに、この文体を混合で使うという私の手法はブログ上の場合です。お仕事としてライティングするときには「です・ます調で書いてください」など指定されることが多いと思うので、それに従って書いてくださいね。
私はごくたま~に、語尾なしで区切る時がありますが、今のところ注意を受けたことはございません( *´艸`)
個性的な表現で自由に書く
ほとんどのブログが「です・ます調」で書かれているのは、やはり「優しい、柔らかい」印象を与えたいからだと思いますが、ブログには「個性」を出した方がいいと思うので、自分独自の個性的な表現方法で書いていっていいと思います。
私の結論としては、読み手が読みやすい範囲で遊んでもいいってこと。自分が書きやすいか、自分自身が読みやすいか、読み手が読みやすいか、だと思います。あんまり深く考え込んで書いても楽しくない。ラク~に楽しくブログを楽しみましょう♪
これからも、自分が納得できるものを皆さんに見てもらえるように努力します。そのためにも、もっといろいろ勉強しなきゃね~(^^)/